DKです。
一口に『ねこ』といっても種類が滅茶苦茶あります。
メインクーンやアメリカンショートヘア、マンチカンやスコティッシュフォールド、ノルウェージャンフォレストキャット等がそれに該当します。
種類で模様や重さ、性格等が違います。個体差ももちろんありますが・・・・
この記事では『メインクーン』についてお話ししていきます。
- メインクーンってどんなねこ?
- メインクーンの生態は?
- メインクーンを飼育する時の注意点
- メインクーンの気になるお値段
1.メインクーンってどんなねこ?
メインクーンはイエネコの中でも最も大きくなる品種の一つです。穏やかな巨人という意味の「ジェントルジャイアント」という愛称を持ち、別名「アメリカンロングヘア」とも呼ばれる通り長毛種でとても賢く、遊ぶ事が好きな子が多いネコ種です。
一般的にはアメリカ合衆国のニューイングランド地方メイン州が原産とされており、メイン州公認の「州ネコ」に認定されています。アメリカの最古にして最大の品種です。
2.メインクーンの生態は?
メインクーンの性格は
- 人懐こい
- 温厚
- 賢い
- 遊ぶ事が大好き
- とても協調性がある
とにかく、大きさが最大の特徴です。
3.メインクーンを飼育する時の注意点
メインクーンは人懐こくて、温和でとても優しい性格の子が多いネコです。このねこは特に賢い為、人間と対等の関係であると考えて付き合っていく位が丁度良いと言われています。
人と過ごすことが好きで、飼い主と共に行動することをとても好みます。
留守番をさせる際には、入ってはいけない場所はちゃんと制限しましょう。
誤食を避ける為にも片付けは必須です。
心不全を起こしたり、大動脈血栓閉栓症により後ろ足が麻痺するという症状がでる「肥大型心筋症」。突然死する事も有り得ます。
遺伝的にかかりやすい「脊髄性筋萎縮症」と「多発性嚢胞腎」。
胃や腸などの消化器管内で毛玉が出来て詰まってしまう「毛球症」。
メインクーンに限らずですが、飼育するなら家族同然に扱う事が絶対条件です。
4.メインクーンの気になるお値段
メインクーンはイエネコの中でも最も大きくなる品種の一つですが、その大きな体に似合わず鳴き声はとても小さく静かです。
子猫の内からお迎えした方が飼い主に懐きやすく、しつけもしやすい事と多頭飼いへの順応性等の多数のメリットがあります。
優しくて温和な気質の子が多い為、他のネコはもちろんの事、人間の子供や何と犬とまで仲良くやっていけるので、初心者にもおすすめできる品種のネコです。
毛色や模様による価格の差はあまりありませんが、血統等では価格差があり高額になります。
DKです。 一口に『ねこ』といっても種類が滅茶苦茶あります。 メインクーンやアメリカンショートヘア、マンチカンやスコティッシュフォールド、ノルウェージャンフォレストキャット等がそれに該当します。 種類で模様や重さ、性格等が違います。個体 […]
メインクーンってどんなねこ?
メインクーンはイエネコの中でも最も大きくなる品種の一つです。穏やかな巨人という意味の「ジェントルジャイアント」という愛称を持ち、別名「アメリカンロングヘア」とも呼ばれる通り長毛種でとても賢く、遊ぶ事が好きな子が多いネコ種です。
一般的にはアメリカ合衆国のニューイングランド地方メイン州が原産とされており、メイン州公認の「州ネコ」に認定されています。アメリカの最古にして最大の品種です。
起源が諸説ありますが、中でも信ぴょう性の高いモノは北欧に生息していた猫がバイキング又は交易のルートで北米へ渡り、現地のネコと交配したことで誕生した猫が祖先とする説です。ノルウェージャンフォレストキャットと共通する部分が多い事から有力視されています。
カラダがとても大きくて筋肉質、がっしりとした骨格を持っており、長い被毛に覆われています。特に広い胸幅に立派な飾り毛と尻尾の毛の量が多いのが特徴です。とてもゴージャス感満載で存在感もあるネコ種で、寒暖の厳しい気候を生き抜いてきた逞しさも併せ持っています。
メインクーンの生態は?
メインクーンの性格は
- 人懐こい
- 温厚
- 賢い
- 遊ぶ事が大好き
- とても協調性がある
とにかく、大きさが最大の特徴です。
メインクーンはがっちりとした骨格に広い胸板、立派な飾り毛を持っていて、とても体の大きなねこ種です。
毛色は様々なモノがあり、耳は尖って多くの毛が生えています。
特徴としては
- 毛がふさふさなとがった耳
- 全体的にがっちりしていて骨太な感じ
- 肉球の間にも毛が生えやすい
- ふさふさで長い尻尾
- モフモフで長い毛
等があげられます。
メインクーンはゴージャスな長い被毛が特徴的なネコですが、その立派な毛並みのせいで暑さには弱いです。夏の閉め切った室内にエアコンをかけずに放置する事の無いように注意しましょう。
大きさ的には猫の中で「最大級」である。
- 体長
- 約100㎝前後
- 体重
- オス 6.0~8.0㎏くらい(10㎏超える事もしばしば)
- メス 4.0~6.0㎏くらい
メインクーンを飼育する時の注意点
メインクーンは人懐こくて、温和でとても優しい性格の子が多いネコです。このねこは特に賢い為、人間と対等の関係であると考えて付き合っていく位が丁度良いと言われています。
人と過ごすことが好きで、飼い主と共に行動することをとても好みます。
留守番をさせる際には、入ってはいけない場所はちゃんと制限しましょう。
誤食を避ける為にも片付けは必須です。
心不全を起こしたり、大動脈血栓閉栓症により後ろ足が麻痺するという症状がでる「肥大型心筋症」。突然死する事も有り得ます。
遺伝的にかかりやすい「脊髄性筋萎縮症」と「多発性嚢胞腎」。
胃や腸などの消化器管内で毛玉が出来て詰まってしまう「毛球症」。
メインクーンに限らずですが、飼育するなら家族同然に扱う事が絶対条件です。
メインクーンの育て方
「子猫」
生後1年までのネコを「子猫」と呼びます。
成長の速さには個人差がありますが、キャットフードの中にも「1歳までの子猫用」等と書かれていることからも1歳がおおよその目安です。
子猫の時期の中でも特に「生後3か月頃」までが非常に重要な時期になります。
ねこは急速に成長しますが、「生後3か月頃」までの記憶を成猫になっても覚えているそうです。その間に受けた嫌な思いや辛い経験をすると記憶に深く残ってしまう為、育て方には十分に注意し我が子のように愛情を持って育てましょう。
「生後3か月頃までの育て方で、そのねこちゃんの性格や生涯の健康状態をも左右し得る」とも言われるぐらいです。
しかし「メインクーン」は成長が遅い種類です。精神面等は凡そ他の品種のねこちゃん達と同様生後12か月ごろまでで成熟しますが、筋肉などの運動能力を司る部分の発達が追い付かず、完全な成猫になるには約3~5年の歳月を要します。これは体の大きさが関係していると言われています。
1歳までの子猫の時期は成長期です。栄養価の高いバランスの良い食事を与え、たくさん遊んで運動させてください。将来のケガの防止対策として骨や組織を丈夫にするため、高たんぱくな食事も良いとされています。肥満になりにくい体質や、丈夫な体づくりとあなたとの信頼関係も築けて一石二鳥どころか一石三鳥にもなります。
「メインクーン」は賢い子も多い為、ねこの中でも比較的しつけのしやすい種類です。トイレや誤飲、怪我を誘発するような遊びやいたずらに対しては「してはいけない事」としてしっかりとしつけましょう。
我が子でもそうですが、『ダメなモノはダメ』なのですから。
もう一つ。子猫は私たち人間の赤ちゃんと同じく「夜泣きならぬ夜鳴き」をする事があります。しかし、かまったり甘えさせることはやめた方が良いでしょう。
鳴けばかまってもらえると勘違いしてしまい、結果として大人になっても癖として「夜鳴き」をしてしまう可能性があるからです。
もし、チビが夜鳴きをした場合は、クッションや毛布、おもちゃ等を与えてあなたは知らん振りをするか、寝てください。
どのねこちゃんもそうですが、子猫の期間にたくさん愛情を与えることで、あなたの事を母親のように信頼してくれることでしょう。そして、性格も温和で人懐こく、甘えん坊さんになるとも言われているそうです。
その為、子猫の時期の接し方はネコちゃんとの確固たる信頼関係を築くのに非常に重要な時期だと言えます。
出来ればこの頃に信頼できる獣医さんを探しておくと良いでしょう。
「成猫」
通常、成猫は生後1歳~7歳頃までの猫ちゃんを「成猫」と呼びますが「メインクーン」は成熟するのに3~5年の歳月を有します。その事から成猫の期間が短く3歳~7歳頃までの猫ちゃんを「成猫」と呼びます。
成猫となると子猫用のフードを卒業して、成猫用のフードに切替えてください。
適度な運動量と適切な食事をあげて、適正体重オス約6㎏~8㎏、メス約4㎏~6㎏を維持するように心がけましょう。肥満になると途端に病気のリスクが高まります。去勢や避妊の手術後は太りやすくなってしまいますので、より注意が必要です。
活発さが減り、消費エネルギーが減少するせいですので、体型や体重に注意を払ってください。
体型に合わせた環境作りも飼い主であるあなたの責任ですので、ストレスフリーな快適空間を整えてあげましょう。
「シニア猫」
シニア猫は生後7歳頃からのねこを呼びます。「老猫」とも表されます。
成猫と比べ、運動量や噛む力も弱くなる為、シニア用フードに切替えてください。
個体差や年齢もありますが、総じて寝ていることが多くなってきます。
そして人間でもそうですが、高齢になると病気の発症率や感染率も高くなる傾向にあります。
治るスピードも免疫力も衰えている為、命に係わる事も少なくありません。
健康管理には十分気を付け、健康診断を定期的に行う事を推奨します。
もし、気になる事があれば直ぐに掛かり付けの獣医さんに相談してください。
どの年代のネコちゃんにも我が子同然、家族のような愛情を向けてあげてください。
メインクーンの病気
ここからちょっと暗いお話しになってしまいますが、飼い主さんやこれから飼い主さんにある方には絶対に知っておいてもらいたい内容です。
愛猫の健康に関する事は飼い主の責任でもありますので、しっかり勉強して、愛猫との生活を明るいものにしていきましょう。
何か体調に不具合が出た場合はすぐに獣医師の診察を受けましょう。
肥大型心筋症
「肥大型心筋症」は、ねこにとってとても多い心臓病の一つとして知られています。
この病気は若年の内からも発症する場合もありますが、基本的に多くは高年齢での発症が多く、メインクーン全体の3割の子がこの遺伝子を持っているとされている。
病状の進行に伴い「大動脈血栓塞栓症」に罹り、後肢の麻痺や「心不全」等により、突然死する危険もある病気です。
気づく時にはかなり病状が進行していることが多い病気です。
その為、定期的な健康診断やレントゲン、エコー等を獣医師先生と相談しながら受けさせましょう。
症状が出る前からのケアが大切です。
仕草がおかしいと思ったら病院へ連れていきましょう。
脊髄性筋萎縮症
遺伝性の病気で、胴や四肢の筋肉を動かす脊髄の神経が消失する事により発生する。
症状は通常の場合、生後3~4か月で発症し、筋肉の萎縮、筋力の低下、短命等に繋がることの多い病気である。。この病気を発症する遺伝子は検査により発見することが可能である。
現段階では不治の病である。
多発性嚢胞腎
どんな病気かというと、腎臓に多くの嚢胞が出来る事による、腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。
嚢胞とは水がたまった袋状のモノの事を言います。
発症はとても早い段階から起きる事も有り、2歳頃までに発症すると8歳程度までしか生きられない事が多い。歳をとると共に嚢胞が増え、その結果腎臓の組織を圧迫し、腎機能が段々弱っていきます。
遺伝性の先天性疾患の為、予防法もありません。
症状は腎不全と同じ症状に見舞われます。
- 食欲不振
- 多飲多尿
- 脱水
- 体重の急激な減少
- 嘔吐
等の症状がみられることが多いです。
そして悲しい事にこの「多発性嚢胞腎」は治療法の確立がされていません。
したがって腎不全に対する治療が行われる事となります。
腎不全の治療は、機能を回復させるのではなく、今機能している腎機能の温存です。つまり「治す」のではなく、「抑える」若しくは「遅らせる」目的で行われます。
- たんぱく質やリンの制限を目的とした食事療法。
- 脱水症状緩和の点滴治療
- その他の投薬治療
が基本的な治療です。
その他、症状に合わせて
- 嘔吐がある場合は吐き気止めの投与
- 高血圧なら血圧を下げる薬の投与
等が行われます。
この病気の恐ろしい所は「優性遺伝」になる事です。
両親のどちらかがこの病気を患っている場合、約半分の確率で遺伝してしまいます。
メインクーンを迎える場合は「多発性嚢胞腎」に罹る可能性がある事を念頭に置き、定期健診を受けてください。
毛球病
メインクーンは被毛が長いタイプのネコです。
メインクーンの毛並みはふわふわモフモフなので、手入れをしないと抜け毛が体表に溜まってこれを舐めて飲み込んでしまった猫が毛球病になってしまうのです。
ねこは毛繕いの際、毛をある程度飲み込んでしまうのですが、普通であればうんちと一緒に排出されます。でも、毛の量が多過ぎたり体調が優れなかったりすると、うまい具合に排出できずに体内に残ってしまい、その残った毛が球状に固まり、胃や腸を傷つけます。
通常は「毛玉除去剤」を舐めさせればっ治療できますが、ひどいと命の危機に瀕します。
症状は
- 食欲がなくなる
- 嘔吐
- 便秘
等があります。
肥満症
メインクーンに限った事ではありませんが、「肥満」は体に良いとは言えません。人間でも他の動物でも同じことが言えるのですが、「肥満」は他の病気の引き金にもなり得ます。
「肥満」が原因でなる病気の代表格と言えば「糖尿病」です。
糖尿病は膵臓が分泌するインスリンのバランスが崩れて、血糖値のコントロールがうまく出来なくなってしまいます。
症状は水分を取る量が増え、それに伴う尿の増加等があげられます。
それに「ストレス」も主な要因となり、血糖値が急激に上がり下がりをする為、できるだけ緩和するような環境づくりにも力を入れてください。
メインクーンは猫の中で超特大の大きさになります。肥満になると関節に負担がかかり、関節炎になる危険があります。
関節炎は関節と関節をつなぐ部分のクッションの役割を果たしてくれる軟骨に炎症が起きてしまいます。ジャンプしたり歩いたりという基本動作にも支障が出てきます。
関節炎はとても痛みを伴う病気ですが、ネコはその性格で痛みを我慢して平静を装ってしまう事も有ります。そして症状が悪化し、気づかず重症化してしまい治療が遅れる事もあります。
人間でもねこでも「肥満」は生活習慣から起こるので、しっかり運動させ標準体重の維持を心掛けましょう。
熱中症
熱中症は体内にこもった熱を体外に逃がすことが出来ず、中枢神経の機能異常や循環不全を引き起こした状態の事で、最悪の場合は命に関わる恐ろしいモノです。
人間でも年に何人もの方がこの症状で無くなります。猫ちゃんは発汗しないので、体温を下げるのが上手ではない子が多く、「メインクーン」は寒さには長い被毛を持っている為強いですが、その被毛のおかげでこの症状になりやすいと言えます。
よくある原因としては
- 気温や湿度が高く、風通しの悪い場所に閉じ込められていた。
- 水分補給が出来ずに長時間放置されていた。
等があげられます。
- 元気がない
- 嘔吐
- 下痢
- よだれが出る
- 震え
- ふらつき
等、人間に見られる症状とよく似ています。
上記のような症状が見られたら体を冷やすことを最優先します。
- 風通しの良い場所やクーラーの利いた涼しい場所へねこを移動させる。
- 水で濡らしたタオルで全身をつつむ。
- 霧吹きで水をかける。
これらの対処をし、急いで体温を下げながら、獣医さんへ連絡を取り大至急診察を受けてください。
遺伝性溶血性貧血(赤血球ピルビン酸キナーゼ欠損症)
ピルビン酸キナーゼという酵素が遺伝的に欠乏する事により、赤血球に異常が起こり壊れる病気です。
発症すると慢性的な貧血を引き起こす可能性があります。
異常な赤血球は脾臓で分解される為、脾臓の腫大も見られるこたが多い。
メインクーンを飼う上で必ず必要なモノとあればうれしいモノ
メインクーンに限らず、ねこを飼育する上でまず必要なモノは何と言っても環境です。
戸建でも、マンションでも、アパートにおいても「ネコは鳴く動物」であることを忘れてはいけません。発情期や何かを訴える時にも猫たちは鳴いて意思表示をします。近隣の方の迷惑にならないようにして、人間もねこも快適でストレスの無い環境を整えましょう。
「メインクーン」は運動する事や遊ぶ事が大好きなネコ種です。動きに制限がかかるとストレスを感じる為、のびのび遊べるスペースを確保しましょう。
上下運動のできるキャットタワーは様々な種類があるので、組み合わせてみるのもおすすめですし、DIYで自身で作成するのもますます愛情が湧く為非常におすすめです。成長すると大きく重くなる為、固定は必須です。
餌や水の容器はなるべく倒れにくい物を選ぶと良いです。足の長さによって体高が違う為、その子にあった容器の高さも考慮して選択するべきですね。
ネコの爪はとても鋭く、他っておくと飼い主や家、家具等は勿論の事、当のネコ自身も怪我をする事になる為に爪ケア用品は必須です。
短毛タイプ長毛タイプ共にブラッシングは必要で、特に長毛タイプは病気の発症にもかかわる為、これも事前に準備しておきましょう。
ネコは暖かくふかふかな場所を好む性質がある為、リラックスできてゆっくり寝られるクッションや家も用意してあげましょう。
「メインクーン」に限らず、ねこちゃんを移動させる手段の一つとして「キャリーケース」は必要です。車の運転時や自転車やバイクでの移動中の思わぬ行動をとられない為にもキャリーケースに入れて移動させましょう。
この世の終わりのような声で訴えてきますが、ねこちゃんの事を思い心を鬼にして!
- ご飯皿
- ご飯
- 水飲み容器
- 飲み水
- トイレ容器
- トイレ砂、シート
- 爪切り
- 爪とぎ
- ブラッシング用品
- 寝床グッズ
- キャリーケース
- キャットタワー
- おもちゃ
- ケージ
- 首輪
- シャンプー
- オーラルケアグッズ
メインクーンにおすすめなご飯
成分表
粗たんぱく質 | 30.00% |
脂質 | 13.00% |
粗繊維 | 3.50% |
粗灰分 | 8.50% |
水分 | 4.00% |
NFE(可溶無窒素物(炭水化物)) | 41.00% |
オメガ3脂肪酸 | 2.50% |
オメガ6脂肪酸 | 1.30% |
リン | 1.10% |
カルシウム | 1.30% |
エネルギー | 379kcal |
白身魚65%、タピオカ、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、ビール酵母、サツマイモ、ココナッツオイル、セルロース、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素)、ビタミン類(ビタミンA、D3、E)、サーモンオイル、フィッシュスープ、タウリン、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)、乳酸菌

折角ずっと健康で居て欲しいと一生懸命体に良いフードを選んでも、愛猫がなかなか食べてくれないってことありませんか? かといって、食いつき重視で選んでも添加物だらけなのは食べさせたくないし・・・
- 色々試して無駄にしてばかり。
- ドライフードはなかなか食べてくれない・・・
- 添加物がいっぱいのフードは心配で・・・
- ずっと元気でいて欲しい。
- どのフードが良いのか分からない。
愛猫の元気の源である毎日の食事。
健康に良く、毎日喜んで食べてくれる事を両立できるフードを選ぶのはとても難しいですよね?
そこでキャットフードの専門家が愛猫の食いつきと健康の両立を最大限考えて開発したフードがこのグレインフリー・白身魚たっぷり!プレミアムキャットフード『モグニャン』なのです。
- 白身魚たっぶり!愛猫の食欲をそそる香り
- 新鮮な白身魚を贅沢に使ったモグニャンキャットフードは、袋を開けた瞬間に香ばしいお魚の香りが広がって、愛猫の食欲をそそります。
- 毎日のご飯タイムが待ち遠しくなる、抜群の香りと味わいを追求しました。
- 高たんぱく・グレインフリー(穀物不使用)で栄養満点
- モグニャンキャットフードは、白身魚をたっぷり65%も使った高タンパクで栄養満点のフードです。
- さらに、愛猫の体に負担をかける穀物は一切使用せずに、良質な炭水化物源となるタビオカ・ジャガイモ・サツマイモを使用する事でグレインフリーのレシピを実現。
- 日々の食事から健康をサポートします。
- 子猫からシニア猫までオールステージ対応
- 厳選された食材と栄養バランスにこだわったモグニャンキャットフードは、子猫からシニア猫まで愛猫の一生に寄り添うことが出来るキャットフードです。
- 多頭飼いで様々な年齢の愛猫がいる方も、モグニャンキャットフード1つで皆の健康管理ができます。
- 食いつき率3.2倍!美味しい食感をとことん追求
- 愛猫が好むカリカリとした食感を実現するため、水分量を控えめにし、ジャガイモやセルロースを加えました。
- レシピをリニューアルしたモグニャンキャットフードは、なんと食いつき率が3.2倍に!ますます美味しく進化しました。
モグニャンキャットフードは厳選素材が叶えるオールステージ対応。
素材にとことんこだわりました!
- 白身魚
- 安全で高品質な白身魚を厳選し、たっぷり65%も使用。 低脂肪で高タンパクな白身魚は消化吸収も良く、優れたタンパク源として注目されています。
- リンゴ
- リンゴには体の調子を整えるペクチンが含まれるほか、活力維持をサポートするクエン酸やリンゴ酸、いつまでも健康な体を保つ効果が期待できるポリフェノールが豊富です。
- カボチャ
- 健康維持に役立つカロテンや、カリウムが豊富。食物維持もたっぷりで、毎日のスッキリをサポートする効果も期待できます。
- クランベリー
- 愛猫の食習慣の為にクランベリーを配合。体のバランスをサポートする効果があります。
- サツマイモ
- 愛猫の体に負担となる穀物を一切使用しない代わりに、良質な炭水化物源となるさつまいもを使用。
- 食物繊維が含まれ、毎日のスッキリをサポートします。
- サーモンオイル
- サーモンオイルにはオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が含まれ、愛猫のイキイキと美しい体を保ちます。
- セイヨウタンポポ
- ハーブティーなどにも使われるセイヨウタンポポは、スッキリを促すことにより、愛猫の健康維持が期待できます。
カナガンスタッフが香りと味わいを追求したスペシャルフード!
プレミアムキャットフード『モグニャン』の公式ホームページはこちら
成分表
タンパク質 | 40.00% |
脂質 | 20.00% |
粗繊維 | 3.00% |
灰分 | 9.00% |
水分 | 7.00% |
エネルギー | 383.5kcal |
原材料
骨抜きチキン生肉、鴨生肉、乾燥チキン、乾燥鴨肉、生サーモン、生マス、ジャガイモ、卵、サツマイモ、エンドウ豆、チキンレバー、チキンオイル、チキングレイビー、タウリン、DL-メチオニン、アルファルファ、エンドウ豆繊維、サーモンオイル、ミネラル類(アミノ酸水和物亜鉛キレート、アミノ酸水和物鉄キレート、アミノ酸水和物マンガンキレート、アミノ酸水和物第二銅キレート、ヨウ化カリウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンC)、クランベリー、アサイー、ブルーベリー、マルベリー、リンゴ、トマト、オレンジ、ナシ、ニンジン、ホウレンソウ、カリフラワー、マリーゴールド、海藻、朝鮮ニンジン、緑茶、ショウガ、プロバイオティクス、L-カルニチン
世の中に出回る安価なキャットフードの中には、猫が消化しづらい穀物などでかさ増ししてボリュームアップしているモノも少なくありません。安価な穀物でかさ増ししたフードでは、カロリーは足りていても、愛猫の健康のために必要な「上質なたんぱく質」をしっかり摂取できていないことも有ります。
愛猫の為にこだわり抜いた「上質なたんぱく質」を。
- チキン・鴨・サーモン・マスをたっぷり使用し動物性
タンパク80%以上を実現- 本来肉食である愛猫のために、新鮮なチキンや鴨、サーモン、マスなどの動物性タンパクをふんだんに使用しました。高タンパクのリッチな味わいで、一度食べると他のフードには戻れないかもしれません。食の好みにうるさい愛猫も大満足の美味しさです。
- 注目のスーパーフード配合で愛猫の健康をサポート
- 『ジャガー』には、スーパーフードとして知られるアサイーやマルベリー、古くから滋養源として役立てられてきた朝鮮人参など、キャットフードには珍しい高級食材を贅沢に配合しました。愛猫の毎日の健康づくりを、栄養豊富な高級食材でサポートします。
- 愛猫の体に負担をかけないグレインフリー(穀物不使用)でスターチ低減
- 『ジャガー』は、愛猫が消化しづらい穀物を一切使用しないグレインフリー(穀物不使用)のフードです。炭水化物が多いフードにはスターチ(でんぷん)が多く含まれることにも着目し、スターチの量を低減したレシピにこだわりました。
- ヒューマングレードの原材料を使用しているので安心・安全の高品質フード
- 『ジャガー』は、人間も食べられるヒューマングレードの原材料を厳選して使用し、香料・着色料を使用しない安心・安全のレシピです。さらに、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした施設で生産され、厳密な品質チェックを行ったものだけをお届けしています。
欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした安心の施設で、常にモニタリングされた製造ラインは専門の品質管理官が最新の設備を駆使してチェックしています。
このキャットフード「ジャガー」に使われる原材料は、それぞれの供給元から工場に届けられた時点で、品質テストにかけられます。 この第一段階のテストをパスした原材料だけが、キャットフードの生産ラインに回されます。
生産ラインを通って出来上がったキャットフードは、パッキング前に専用機器でスペクトラム分析にかけられ、システムにあらかじめ登録されたデータと差異がないことが確認されます。パッキングまで完了したキャットフードの袋には1つ1つに製造番号が付けられ、生産日はもちろんの事、それぞれの原材料のロットまでトラッキングが出来るようになっています。
獣医師も推薦!
- 猫の生態から見た、猫にとって「良い食事」とは?
- 猫は完全肉食動物なので、動物性タンパクが主体の食事が消化吸収にはよいですね。小麦やトウモロコシなどの穀物類、いわゆる「グレイン」は、フードの加工の過程で多くのペットフードに入っています。しかし、肉食である猫は腸が短い為、グレインの消化は負担になります。そのため、最近注目されているグレインフリーのフードは猫にとって「良い食事」と言えると思います。
かけがえのない家族である愛猫のために、 最高のご飯を選んであげたいあなたへ
成分表
粗たんぱく質 | 37.00% |
脂質 | 20.00% |
粗繊維 | 1.50% |
粗灰分 | 9.50% |
水分 | 7.00% |
オメガ3脂肪酸 | 3.89% |
オメガ6脂肪酸 | 1.33% |
リン | 1.32% |
カルシウム | 1.89% |
カリウム | 0.60% |
マグネシウム | 0.13% |
ナトリウム | 0.80% |
エネルギー | 380kcal |
骨抜きサーモン31%、サツマイモ、乾燥ニシン12%、乾燥サーモン11%、ジャガイモ、サーモンオイル8.1%、乾燥白身魚6.5%、生マス4.65%、サーモンスープ2.3%、ミネラル類(硫酸亜鉛一水和物、硫酸第一鉄水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、D、E)、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ
全世界で愛用されて 販売累計100万袋突破! 『シンプリーキャットフード』
愛猫の食事は健康の事までちゃんと考えて選んでいますか?
- フードを買う時は、ラベルのカロリー表示・原材料表示まで必ず見る!!
- 香料・着色料が使われているモノは選ばない!!
- 原材料名で、小麦やトウモロコシなどが使われているモノは選ばない!!
- 今のフードを20歳まで安心して続けられる!と言い切れる!!
ねこのカラダはすっごくデリケート
- 自分では健康管理できません!
- 小麦とかの消化は苦手なんです!
- お肉・魚はヒトよりもたっぷり必要なんです!
毎日食べるキャットフード選びは猫の元気を守る大切な役割
だから
シンプリーキャットフードは健康にも美味しさにも徹底的にこだわりました。
- 健康
- 飼い猫の健康は毎日食べる食事が大きく影響します。猫のカラダはとってもデリケート。腸が短い分、小麦など消化されづらい炭水化物は消化器官に大きな負荷を与えてしまいます。楽しいはずの食事がかえって体に負担をかけているかと思うと、とてもやりきれないものです。 だからこそ、栄養のバランスが良く、今後の体調維持まで考えられたキャットフードが重要なのです。
- 美味しさ
- 「せっかく買ったのに食べてくれないの・・・」 猫の偏食は、新しいキャットフードを試すたびに訪れる飼い主へのいわば試練。実は、味覚を感じる味蕾(舌の細胞のひとつ)は、猫は人のわずか1/5ほど。食べ物を選ぶ際は味覚だけでなく、嗅覚や触覚なども活用しています。そして、肉食である猫の味覚は、人や犬と比べてよりタンパク質を好む傾向があります。猫にとっておいしいフードは高タンパク質かつ食欲をそそる香りと味、すべてを兼ね備えたキャットフードなのです。
最大20%オフ→購入はこちらをクリック!
「健康的でおいしい」キャットフード シンプリーは動物栄養学者との共同研究から飼い主と猫がずっと一緒にいるために生まれました。 まず考案する上で前提とされたのは「いかに猫の体に合うキャットフードになるか」という事。
猫にとってのご飯はタンパク質が豊富である事は絶対条件とされています。これは猫である者は全てで野生のネコも飼い猫も同じです。
そして、健康をサポートする為の栄養素の配合バランスが良く、猫にとって消化が良い事も必要不可欠です。
その結果、サーモンをベースにして、ニシンやマス、乾燥白身魚などを73%も魚が配合されていて、尚且つ猫にとって消化が難しい穀類を排除したグレインフリーでありながら、健康へのリスク・体のコンディション維持にも配慮されたキャットフードが『シンプリー』なのです。
「愛猫には長生きしてほしい…!」という飼い主が 注目しているキャットフードとは?! ⇒詳しくはコチラ
猫のための極上品質
- 様々な健康リスクに配慮した黄金バランス
- 今の元気をずっと維持してもらう為に、シンプリーはさまざまな健康リスクに配慮し、材料をブレンドしています。
- 猫は非常にデリケートな動物。シンプリーは猫の特性に配慮した原料のバランス。クランベリーに含まれるキナ酸は、体のコンディションを安定させ、オリゴ糖は食物繊維が豊富で、スッキリをサポートします。また、猫にとって消化が難しい穀類を使用しないグレインフリーレシピとともに、腹持ちが良く消化率の高いサツマイモや、ビタミンや鉄分を多く含むニンジン・リンゴ・ホウレンソウを加え、愛猫の健康維持をサポートします。
- キナ酸・・・・・・・・・・・・・尿路結石ケア
- オリゴ糖・・・・・・・・・・・・毛玉の排泄サポート
- グレインフリー・サツマイモ・・・消化しやすく満足感UP
- 猫は非常にデリケートな動物。シンプリーは猫の特性に配慮した原料のバランス。クランベリーに含まれるキナ酸は、体のコンディションを安定させ、オリゴ糖は食物繊維が豊富で、スッキリをサポートします。また、猫にとって消化が難しい穀類を使用しないグレインフリーレシピとともに、腹持ちが良く消化率の高いサツマイモや、ビタミンや鉄分を多く含むニンジン・リンゴ・ホウレンソウを加え、愛猫の健康維持をサポートします。
- 今の元気をずっと維持してもらう為に、シンプリーはさまざまな健康リスクに配慮し、材料をブレンドしています。
- 思わず猫が食いつく厳選素材!
- シンプリーはただ健康的なだけではありません。1つ1つの素材を徹底的に吟味し、猫の食欲をぐっと駆り立てるフードに仕上げました。
- グルメなネコちゃんでも食いつくおいしさの秘密は惜しげもなくたっぷりと配合した豊富な魚と、1粒1粒を濃厚なフレーバーソースでコーティングした製法にあります。生サーモンをベースに生マス、乾燥サーモン・ニシン・白身魚、さらには旨みが凝縮したサーモンスープをたっぷり73%以上も使用。濃厚なフレーバーが、袋を開けた瞬間から猫の食欲を刺激。偏食気味のネコも思わず近づいてきます。
- シンプリーはただ健康的なだけではありません。1つ1つの素材を徹底的に吟味し、猫の食欲をぐっと駆り立てるフードに仕上げました。
- 品質管理が徹底された生産ラインで製造!
- シンプリーはイギリスの品質管理を徹底された工場で製造されています。作られた商品を毎回検査にかけ、安全な品質を維持しています。
- シンプリーが作られているのは、ペットの先進国イギリスの中でも特に高い評価と信頼を集めるペットフード専門工場です。イングランドの自然豊かなエリアに広い敷地を構えるこの工場は、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の基準を満たした安心の施設。製造ラインは常にモニタリングされ、専門の品質管理官が最新の設備を駆使してチェックにあたっています。
- シンプリーはイギリスの品質管理を徹底された工場で製造されています。作られた商品を毎回検査にかけ、安全な品質を維持しています。
栄養学者と共同開発した イギリス産プレミアムキャットフード
『シンプリー』の公式ホームページはこちら
しつけの仕方
「メインクーン」が比較的賢い子が多いく、しつけがしやすいからと大声で怒鳴ったり、きつく怒る等のしつけはやめてください。
基本的にネコちゃんは臆病でビビりな性格な子が多いので、大きな声や音、又は体罰めいた攻撃的なしつけはかえって逆効果になります。
飼い主であるあなたの事を「嫌い」になったり、「敵」と認識されてしまい、結果としてますます言う事を聞かない子になってしまいます。
叱る時は、「大きな声で怒鳴る」「大きな音を立てて威嚇する」「叩く」等は行わず、『鼻先を軽くぺちっと』する程度で十分です。
水の入った霧吹きを散布するのも有効です。
しつけと称して無理やりに芸を仕込むのもお勧めしません。
とても賢く忍耐強い「メインクーン」ですが、トイレや危険行動等のしつけは必要最低限ですが、それ以外の「出来たらいいな」くらいのしつけは、逆に猫のストレスになってしまいます。
飼っている猫ちゃんとのコミュニケーションとして、「美味しいおやつ」や「特別なご飯」をあげる時等に遊びの一環としてするのが良いでしょう。
メインクーンの気になるお値段
メインクーンはイエネコの中でも最も大きくなる品種の一つですが、その大きな体に似合わず鳴き声はとても小さく静かです。
子猫の内からお迎えした方が飼い主に懐きやすく、しつけもしやすい事と多頭飼いへの順応性等の多数のメリットがあります。
優しくて温和な気質の子が多い為、他のネコはもちろんの事、人間の子供や何と犬とまで仲良くやっていけるので、初心者にもおすすめできる品種のネコです。
毛色や模様による価格の差はあまりありませんが、血統等では価格差があり高額になります。
メインクーンを飼うには
- ブリーダー
- ペットショップ
- 里親
の3タイプから選択する事ができます。
メインクーンは毛色や模様によって価格の差はあまりありません。お迎え費用の差は血統によるところが大きいです。
メインクーンのお迎え費用は平均で11万~45万円程度。
人気の毛色はブラウンですが、縞模様であるタビーが入っているのが特徴です。シンプルな「ブラウンタビー」、「ブラウンクラシックタビー」「ブラウンタビー&ホワイト」などがあります。
- ホワイト系
- 平均約27万円程
- クリーム系
- 平均約20万円程
- ブルー系
- 平均約21万円程
- ブラウン系
- 平均約21万円程
- レッド系
- 平均約22万円程
- キャリコ系(三毛)
- 平均約27万円程
- シルバー系
- 平均約22万円程
- ブラック系
- 平均約20万円程
- トーティー
- 平均約31万円程
予防接種や避妊・去勢手術費用
予防接種は猫自身を感染症から守る意味でもしっかりと受けさせてあげてください。
費用は¥3,000~¥4,000前後です。
受けさせる時期は獣医師に相談するといいでしょう。目安は最初は生後1か月、二回目は生後2か月目で三回目は生後3か月目に行うと良いです。
避妊や去勢の手術の事も頭に置いておいてください。
発情期を迎えたネコちゃんたちは交尾が出来ないと非常に強いストレスを感じてしまいます。室内での飼育時でもこの手術を受けさせておくことが望ましいですが、女の子はお腹を開かなくてはならない為、男の子よりも高額になります。
基本的には日帰りできますが、症状によってはお泊りするケースもあります。
男の子の去勢手術費用は¥15,000~¥20,000前後
女の子の避妊手術費用は¥20,000~¥30,000前後
メインクーンのまとめ
さて、大人気の品種「メインクーン」のあれこれをまとめてみました。
とても活発で元気いっぱいのネコ種で、穏やかな性格とあまり鳴かないのでどんな家庭でも迎えやすい種類の1つになります。
子供や他のネコ、はたまた犬との共存も可能な子もいます。他のネコ種同様、高齢になると特に腎臓病や心臓病に注意が必要になります。何より超巨大になります。
その事を理解した上で飼育されることを願います。
メインクーンに限らずですが、飼育するなら家族同然に扱う事が絶対条件です。
一般的なネコの平均的な寿命は14~15歳前後です。それに対してメインクーンの平均年齢は11~14歳くらいと言われています。
購入等をされる方は「お店」または「ブリーダー」が
- 本当に信用できるのか?
- 飼育環境は劣悪で無いか?
- サポートは?
- 当の本人(猫ちゃん)は元気か?
等、思いつくありとあらゆる事を調べて、納得した上でお迎えすることをお勧めします。
ブラウンタビーの子でもトーティーの子でもお迎えしたら「ウチの子が一番!」と言えるように愛情を持って育てていきたいですね。
ココまで読んでいただきありがとうございました。